
働く環境
1.キャリアを切り拓く
自らキャリアを切り拓いて進んでいく。そんな挑戦をエナリスは歓迎します。エナリスの仕事は様々な職種で支えられています。そのため専門性を高めていくことや幅広いキャリアを積むことが可能なフィールドがあります。
エナリスの仕事と社会との関係性
-
総合職
まずは新入社員研修として電力業界の基礎的な知識や社内の部署を巡りビジネスの全体像を理解します。その後、本人の強みを活かせるように、研修期間中の様子や本人の適正に応じ本配属先が決まります。
総合職の魅力
幅広い知識の習得や幅広いキャリアを積むことも可能ですし、強みを活かしながら専門性を高めることも可能です。
上司との月2回以上の面談で、自身を振り返りながら仕事を進めます。 -
ITエンジニア職
入社後は総合職と同様に新入社員研修として電力業界の基礎的な知識の習得や社内の部署を巡りビジネスの全体像を理解します。その後は社内システムの開発から覚え、社内SEとして事業の推進が出来るよう専門性を高めていくか、プロジェクトの管理をするかキャリアイメージを具体化していきます。
ITエンジニアの魅力
入社時のITスキルは不問です。ITの基礎的な知識がなくても外部講習やOJTにより、社内SEのプロを目指せます。また、ITの技術を通じて世の中の暮らしを支えるシステムが作れることはエナリスならではの魅力です。
社内公募制度
エナリスは自身のキャリアについて考えるきっかけとして社内公募制度を導入しています。毎年1回、募集部署が公開され、自らの意志で他部署・他職種への異動を申告することができます。(ITエンジニア職の方もエントリー可)エントリー後、所定の選考を通過することによりキャリアチェンジが実現します。
※育成の観点から配属3年経過後よりエントリー可能となります。
2.学び成長する
社員の主体的な成長を支え、お互いを高めあう文化醸成のために様々な研修制度を導入しています。入社から3年間は、「どのような社会人になりたいか」その目標を自身で掲げ、目標を達成できるよう支援します。4年目以降は、自律的なキャリアを歩めるよう継続的に研修機会を提供します。
研修制度


導入研修
電力の基礎知識や社内組織の理解、基礎的なビジネススキルを身に着けます。また社会人としての目標を明確にし、目標に対して内省しながら向かっていけるように支援します。
ローテーション型研修
社内の各部署を回りながら、実際の業務を通じて業界・会社・仕事に対する理解を深めます。各部署を回るので。配属後の業務で関わる際もスムーズにコミュニケーションを取ることができるようになります。
ビジネス基礎力
社会人として必ず必要となるビジネスの基礎をe-learningを通して学びます。
社外のシステムを利用することで客観的な知識を身に着けることができます。
お互いの強みを理解する研修
社員同士の長所を確かめ合いながら、お互いを補完し合い成長する考え方を身に着けます。自己の強みを分析することで客観的に自分と他者との違いを理解することができ、自己成長にもつながります。
メンター制度
メンターである先輩社員が、担当する新入社員の悩み・相談の解決をサポートする制度です。初めての社会人生活を安心して過ごせるよう、入社から1年間、メンターがサポートします。
電力業界のプロフェッショナルを目指す
世の中の真の課題と向き合い、お客さまや社会の期待を超える価値を提供することができるように様々な学びの機会を用意しています。当たり前の変革に挑む私達は日々成長をすることを望んでいます。
-
エナリス大学
日々変化する電力業界の知識に対応するため、最新の情報に精通した社内講師が中心に開催する様々な講義を受講できます。
世界的な流れや、国の方針を理解することで新しい取り組みへのヒントを得ることができます。 -
選択型研修
社員自らが新たな学びが必要と感じた時に、知識やスキルを伸ばせるように選択型の研修を用意しています。中堅社員や管理職向けの階層別のテーマや様々なビジネス課題に対する解決のヒントや新たな知識の学びとなる研修をe-learningや外部研修を通じて受講をすることができます。
-
自己啓発支援制度
業務に関連する資格取得に関して補助をする制度があります。
資格取得を通じて専門性を高め、お客様や社会の期待に応えることができます。
3.高い目標に向かってチャレンジする
企業理念に沿った考えの基、挑戦を称賛する制度があります。私たちが挑戦をすることを止めないのは自己成長だけでなく、社会変革を成し遂げ豊かな未来社会を築くためです。
評価制度
評価には以下の3つの項目があります。
- 企業理念
- 企業理念の価値観を自分ごと化して行動できているか
- 成果
- 所属部署の方針に沿った仕事の実績
- コンピテンシー
- 役割に応じて求められる行動基準
年2回の評価と月次面談で目標達成をサポート
評価に関しては偏りがないように部門での評価の他、
他部署から見て評価が適正かどうかを判断する仕組みがあります。


表彰制度
-
エナリスアワード
社員の新しい取り組みや創意工夫、挑戦に対して、社内の審議会で表彰者を決定し表彰する制度です。表彰の種類は全部で4種類あります。(Best Influencer、Best Supporter、Best Innovator、ENERES Of The Year)個人の他、グループ単位での表彰があります。表彰式は、全体集会で行われ、賞金・トロフィーを授与の上、社員全員でお祝いします。
-
アイデアクエスト
「エナリス社員は、日本で一番電力のことを考えている社員でありたい」という考えから始まったアイデアクエストは、社員であれば、誰でも新しい商品を企画し提案できる制度です。 アイデアの採用者には賞金が授与されます。2019年には新卒入社の社員が最優秀賞を獲得しています。また応募されたアイデアの中には特許を申請したものもあり、新たなビジネスのヒントとして活用されています。
4.自分にあった働き方を選ぶ
社員が自分らしく豊かな社会生活を送れるように柔軟な働き方を実現しています。私たちは柔軟な発想で働きやすい職場を目指しています。
-
柔軟な働き方
テレワークとフレックスタイム制の組み合わせによる、柔軟な働き方を実現しています。(フレックスタイム制は一部部署を除きます。)
-
ドレスコードフリー
エナリスでは私服勤務が可能です。清潔感を意識した上で服装を自由に選ぶことができます。
-
フリーアドレス化
本社14階のフロアをフリーアドレスとし積極的なコミュニケーション機会の創造をしています。
-
モバイル機器の貸与
本持ち運び可能な小型PCと社用iPhoneの貸与があります。
-
年次有給休暇取得推奨日の設定
いわゆる「飛び石連休」の間の平日を、全社一律「年休取得推奨日」に設定しています。多くの社員が連休取得してリフレッシュしています。
-
健康への配慮
感染症休暇(有給休暇)、インフルエンザ予防接種費用負担、健康相談会の開催、労働時間の厳正な管理など従業員の安全配慮をしています。
-
育児への配慮
育児休業: 育児への配慮法定を超える 3歳の誕生日の直後4月末日まで可能です。また育児のために小学校卒業まで短時間勤務を選択することができます。
-
介護への配慮
介護休業:1年間まで可能です。
また介護のために介護期間中は短時間勤務を選択することができます。
5.豊かな人生を築く
仕事だけでなくプライベートも充実をさせて、豊かな人生を築いていきたい。社内の様々な人と関わることで人生を豊かにできます。
-
入社時の転居補助
遠方にお住まいの方で入社時に引っ越しが必要な場合に仲介手数料や引っ越し代の一部補助が出ます。
(適用条件等詳しくはお問い合わせください) -
懇親会費用補助
社内交流を活性化させるために懇親会の補助制度があります。
-
慶弔見舞金制度
結婚、出産、弔事の際に、お祝い金やお見舞金が支給されます。
-
財形貯蓄制度
社員の貯蓄、老後の資金づくり、持ち家取得の促進を目的とした制度です。毎月一定金額を給与から天引きのうえ貯蓄するため、無理なく貯蓄することができることが特徴です。税制面での優遇や各種融資を受けることもできます。
-
確定拠出年金
毎月の給与から一定額を拠出して、それを社員が自ら運用する年金制度です。積み立てたお金は、60歳以降に年金または一時金として受け取ることができます。各種税制メリットが受けられるなど、普通に貯蓄するよりも有利に資産形成が行うことができます。
-
福利厚生総合サービス(福利厚生倶楽部)
株式会社リロクラブが提供する福利厚生サービス「福利厚生倶楽部」に加入しております。旅行、エンターテイメント、自己啓発、育児・介護など、幅広いサービスを優待価格で利用することが可能です。
-
各種健康保険組合施設の利用
関東ITソフトウェア健康保険組合を通じて、宿泊施設やテーマパークの優待を受けることが可能です。
-
社会保険完備
雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険
-
健康相談会の設置
月に一度、会社指定の専門医に体調について相談することができる機会があります。業務に関わらず健康面で気になることがあれば利用ができます。
-
健康診断・人間ドック
年一回の健康診断が受けられます。また35歳以上の方は人間ドックの受診があり、体調の変化に気が付くことができます。
-
各種休暇
年次有給休暇13日(入社時付与)感染症休暇・慶弔休暇・罹災休暇・裁判員休暇・年末年始休暇等
-
同好会活動
様々な趣味を持つ社員が所属するエナリスでは野球や釣りなどの同好会活動も行われています。
-
農園
千葉市内にある農園で野菜栽培を行っています。ここでは障がいをお持ちの方が従事しており、収穫された野菜は社員に無料配布されます。
-
マッサージルーム
国家資格を保有している専門の社員による施術が業務時間内に受けることができます。
またマッサージ師は盲導犬と出社しています。仕事の合間に盲導犬と触れ合うこともできます。